【完全ガイド】仮想通貨の始め方と買い方を徹底解説【初心者向け】

お金

こんにちはコネギです。今回は仮想通貨の知識を身に着けながら仮想通貨の買い方まで解説していきます。

こんな悩みを解決

・仮想通貨投資の始め方
・メリットデメリット
・投資の心構え
・初めに買うべき仮想通貨

コネギもビットコイン140万円分購入しています。

ちなみに2023年にビットコインを最低値で買って、最高値で売っていたら2.5倍になっているので100万円買っていたら250万円なっていました。株式投資で1年で2.5倍になる商品はほぼないのでビットコインの価値の高さが伺えます。

読み進めてもらえれば正しい知識で安全に仮想通貨投資を始められるように書きました。みんなで楽しい投資ライフ始めましょう。

でも仮想通貨って危険なイメージがあるよね。芸能人も大損したって聞くし…
税金で生活が苦しいとかも聞くし。

調べてみると、人を信用しすぎて騙されたみたいだね…。でも正しい知識を持って正しく購入していれば安全に投資できるよ。税金も利益以上を取られることがないから安心して。

始めのうちは正しい知識を身に着けて小額から投資経験を積み、中長期で稼いでいきましょう。慣れてくれば自分にあったスタイルが見つかります。

※仮想通貨の取引にはリスクが伴います。投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

仮想通貨とは

インターネット上でやり取りできるデジタル通貨です。ビットコインをはじめとするイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などがあげられます。紙幣や硬貨などの実態はなくブロックチェーン技術によって分散管理されています。ブロックチェーンは奥が深いのでというか調べてもイマイチ理解できないですが…

ブロックチェーンは分散型台帳と呼ばれていて、中央集権がないのでハッキングや改ざんがされることがほぼなく安全とコネギは覚えています。今度ブロックチェーンについても書いていこう思います。

ビットコインの魅力

価格が上がり続けている

見てわかる通り右肩上がりになっています。

最初は5万円以下だったものが今では1500万円付近まで上昇しています。なんと300倍の上昇です!半減期を迎えるごとに価格の上昇がみられます。ビットコインは発行枚数に上限があり2,100万枚と決められています。ビットコインの半減期とは、ビットコインのマイニング報酬が半分になる節目のことを指します。 マイニングとは、仮想通貨の取引データを検証・承認する作業のことであり、ユーザーがこの作業に貢献すると報酬として新規に発行されるビットコインを受け取れます。

仮想通貨の始め方

ここからは実践編です。仮想通貨の始め方は大枠で3ステップ。
1.取引所の開設
2.日本円の入金
3.仮想通貨を購入

1.取引所の口座開設

仮想通貨は取引所で売買できます。

主な取引所としコインチェックやビットフライヤーなどがあげられます。僕は、コインチェックとGMOコインを使用しています。コインチェックは操作が簡単です。
準備するものとしてメールアドレス、電話番号、本人確認書類です。

どの取引所を使えばいいの?

迷う人もいると思うので一覧表を載せておきます。

僕個人としては、コインチェックでビットコインを最小額購入してみて最初に雰囲気を掴むのが良いと思います。それから他の取引所も口座開設して自分にあったものを探していくのがいいかと。ここで注意として、販売所で購入するのではなく取引所で購入しましょう!販売所だと多く手数料が取られてしまうので気をつけてください。

コインチェック口座開設の仕方。↓        GMOコイン口座開設の仕方。↓

2.日本円の入金

これはコインチェックの入金の画面になります。銀行振込がおすすめです。楽天銀行を持っていて、お金が入っていれば手数料がかからないし、ネットで振り込めるのでおすすめです。本当に便利な世の中ですよね。

3.仮想通貨を購入

取引所で購入しましょう。コインチェックのアプリだと販売所で購入することになるのでブラウザを開いて取引所で購入する手順を紹介します。

コインチェックと検索しログインを押します。

メールアドレス、パスワードを入力し「ログイン」

ショートメッセージに届いた6桁の数字を入力し「認証する」

この画面になるのでスクロールし下へ

買いをタップします。

画面の赤枠が現在の価格になります。

注文価格、注文量を入力します。この時ビットコインの価格を上にある画像の数字に近い価格で注文します。注文価格としては、少し低い価格を入れるといいかもしれません。

今回は1400万より下になったら0.005BTC購入とします。取引所では0.005BTCが最低注文量になります。24時間この価格より下にならなかったら購入はされません。確認が終わったら「注文する」を押します。

お疲れ様でした。あとは注文価格より価格が下がれば購入されます。最初は戸惑うかもしれませんがここまで読み進めてもらっているということは仮想通貨に興味があり、熱意もあるということなので頑張ってください。

仮想通貨のメリット・デメリット

メリット

価格の上昇
24時間365日利用が可能
世界で利用拡大

価格の上昇

先ほどもグラフで価格の上昇を見ましたが、革新的技術であり成長市場であります。
そして価格上昇を語るうえで外せないのが、発行枚数の上限が2,100万枚と4年に一度の半減期です。ビットコインの発行枚数が2,100万枚と決められており発行枚数は変更することができず、それ以上増えないという点で通貨の価値が保全されています。もう一つ、ビットコインの半減期、ビットコインのマイニング報酬が半分になる節目のことでした。半減期が設定されている理由は、急激なインフレの抑制、希少価値を維持するためだと言われています。下のグラフからもわかりますが、半減期を迎えるごとに価格が上昇し価値を維持し続けていることがわかります。

また時価総額も年々増え続けています。2025年2月時点で1.7兆ドルになります。他の大企業と比べても肩を並べるくらいに成長しています。約15年でこの時価総額ですから成長スピードも速いことがわかります。ビットコインは発行枚数の上限があると話しました。金に似ているのでデジタルゴールドとも呼ばれています。時価総額が金に追いつく可能性があると言われているため、今後も成長市場であることが予想できます。ちなみに推定で金の時価総額は約11兆ドル(2021年)です。

24時間365日利用が可能

銀行や株式と違い、24時間365日取引が行えるためライフスタイルにあわせた投資が行えます。

銀行は平日の9時~15時の時間制限があります。お金を降ろしたい、振り込みたいと思っても明日、土日をはさめば2.3日空いてしまいます。

仮想通貨は24時間365日取引可能で、日々仕事に追われて忙しい会社員の方でも投資に取り組めます。

株式投資は、各国の証券取引所が開場している時間のみ売買可能です。設定を組めば自動で売買できますが……。一方、仮想通貨は24時間365日対応の販売所や取引所で取り扱っているため、いつでも売買できます。

就寝中でも価値が変動していたり、世界情勢の影響を受けやすかったりとデメリットもありますが、仮想通貨は「取引しやすい金融商品」と言えます。

仮想通貨は、世界規模で取引が行われている金融商品です。日本時間や祝日が考慮されておらず、土日祝(日本時間)でも取引可能です。

土日祝でも取引ができるため、平日は忙しくて休日しか取引できない方でも、仮想通貨取引を始められます。仕事が忙しくて株式や債券投資に手を出せない方は、仮想通貨取引を検討してみましょう。

世界で利用が拡大

世界的企業がビットコインを保有しています。例えばイーロンマスクが経営するテスラやメイプルストーリーなどを開発するネクソンです。またビットコインを法定通貨とする国も出てきています。エルサルバドルや中央アフリカがあげられます。

最近では、海外出稼ぎが流行っています。その時にもビットコインだと海外送金に便利です。通常海外で稼いだお金を自国に送る際に時間もかかるし為替手数料や送金手数料が取られます。これらを合わせると5%以上取られてしまいます。仮想通貨だとその手数料が省けてさらにスマホで簡単に出来ます。そうした背景もあってか仮想通貨決済ができる有名ブランドも増えてきています。日本だとビックカメラがビットコインで支払いが出来ますし、楽天では楽天ポイントをビットコインや他の仮想通貨を買うことも出来るようになってきています。

デメリット

知識がないと損をする
価格変動が大きい
詐欺が多い

知識がないと損をする可能性

短期売買で資金を失うリスク。価値の低い仮想通貨に投資し、暴落してしまったなど知識がないと巻き込まれてしまいます。例えると車の免許取りたてでランボルギーニ乗って事故にあうようなものです。ここで基礎を学んで仮想通貨投資をしてほしいです。

価格変動が大きい

市場ニュースや規制変更による価格の上下が激しいです。成長市場なのでとにかくニュースが多いです。ニュースによって価格の変動が起こるので結果価格変動が激しいです。直近1年を見ても価格が上下していることがわかります。有名人が買った。企業が大量に売ったとか何かが承認された、何かが規制されるかもといったニュースで価格が動きます。まずはそのニュースが正しいのかしっかりと見極めることが大切ですね。

詐欺が多い

未成熟な市場なので詐欺が多いです。まだまだ知識がない人にSNSで「爆益コインを教えます」「代わりに運用します」といった詐欺が多発しています。こういったSNSやDMやタイムラインでの情報は99%詐欺なので気をつけてください。


仮想通貨投資の心構え【5ヶ条】

1.余剰資金で投資する

生活を圧迫しての投資はやめてください。必要最低限のものが買えない。ご飯を一食抜かないといけなくなる。生活を圧迫すると暴落で焦って売ってしまうなんてことになります。結果損をしてしまいます。そういう無理な節約ではなく、保険を見直す、スマホキャリアを見直す、サブスクを見直すなど無理せず効果のある節約で余裕資金を作ってください。まずは毎月の支出の3~6ヶ月の貯金をしましょう。

2.少額から始める

大きな利益を求めいきなり100万円を突っ込むことはやめましょう。理由として知識や経験が身につく前だと最適な判断が出来ず大損してしまうからです。実体験ですが僕は知識を身に着ける前に販売所で購入したり、大きな額を突っ込み大きな含み損を抱え込んだ経験があります。まずは小額から知識や経験を身に着け、損をしないようにしてください。なので最初は1万円以内で仮想通貨を購入しましょう。

3.長期で投資する

仮想通貨市場は成長市場で 価格変動が激しいので短期の値動きでの売買は初心者のうちは避けましょう。理由は売買する際のコストが発生したり、値動きに関する情報が正しいか判断しにくくて結局損をし てしまう可能性があるからです。投資は3年から10年くらいを目安に投資すると良いです。豆知識ですがある運用会社の調査だと運用成績が一番良かったのは運用を長期感忘れていた人という結果が出たそう。短期売買は一部の天才かギャンブラーに任せておきましょう。

4.分散で投資する

基本的には1つの銘柄に集中は避けましょう理由はその銘柄に事件があり大暴落すると致命傷的です。資産がダメージを負ってしまいます。なので2から3銘柄ぐらいに分けて投資するのが良いでしょう。株、仮想通貨、貯金、国債などの投資先の分散も大事です。投資の格言として、「卵は一つのカゴに盛るな」があります。カゴを落とすと卵が全て割れてしまうという意味です。卵も投資も分散させておけば全て失わずに済むということですね。

5.積立で投資する

一括投資にもいい面はありますが、リスクが高すぎます。ドルコスト平均法でリスクを下げましょう。ドルコスト平均法とは毎月同じ日に同じ額を投資する方法です。長期で運用に適しています。取引所によって積立投資サービスがありますが手数料が取られてしまうので、面倒ですが自分で毎月同じ日に同じ額を投資しましょう。

初心者が買うべき仮想通貨

結論から言うと、ビットコイン(BTC)とイーサ(ETH)です。まずは買う前に自分が投資する仮想通貨について知りましょう。ビットコインとイーサを買うべき理由ですが仮想通貨の種類とシェア率を見ると分かります。仮想通貨の種類は大きくビットコインとビットコイン以外に分かれます。ビットコイン以外はアルトコインと呼ばれていますそしてアルトコインの中にシェア率2位のイーサがあり、ビットコインとイーサだけで仮想通貨市場の約70%を占めています(ビットコイン55%、イーサ17%)。

ビットコインの特徴

  • 分散型: 中央管理者が存在せず、P2Pネットワークで取引が管理される
  • ブロックチェーン: 取引履歴が改ざん困難な形で記録される
  • 匿名性: 取引は公開されるが、個人情報とは直接結びつかない
  • 有限供給: 総発行量は2,100万BTCと決まっている
  • マイニング: 計算処理(Proof of Work)を行うことで新規発行と取引承認が行われる
  • 高速&低コスト送金: 国際送金でも銀行を介さず迅速に送れる
  • デジタルゴールド:金と似ているためデジタルゴールドと呼ばれている。

イーサの特徴

  • スマートコントラクト: ブロックチェーン上で自動実行されるプログラムを実装可能
  • 分散型アプリケーション(DApps): イーサリアム上で動作するアプリを開発・運用できる
  • PoS(Proof of Stake): 以前はPoW(Proof of Work)だったが、現在はPoSに移行し、省エネ化とスケーラビリティ向上を実現
  • DeFi(分散型金融): レンディング、取引所(DEX)、ステーキングなど、金融サービスを提供するプロジェクトが多数存在
  • NFT(非代替性トークン): デジタルアート、ゲームアイテムなどの独自性を保証する技術を提供

長くなるため箇条書きで書きました。もっと詳しく知りたい、興味のある方はぜひ調べてみてください。

仮想通貨の税金&注意点

税金って利益の55%も取られるんでしょ?投資したいけど税金が怖いよ…。

55%取られるのは課税所得4000万円超えの人だけ。それに利益確定しなければ税金を取られることはないよ。

その他にも、税金でマイナスになることはありません。利益が出て全部使っちゃったとかならお金がなくて税金を払えないなんてことになりますが、税金の分を残しておけばマイナスになることはありません。ですが、翌年の国民健康保険料が高くなるのでそこも注意しましょう。

下に課税される金額を載せておきます。

最後に初心者の注意事項6点

1.最初から大金を投資しない
大金は暴落時に冷静な判断が出来なくなってしまうのでやめましょう

2.価格上下に一喜一憂しない
ニュースによって価格が大きく変動しがちですが、中長期に見れば上がる可能性の高い市場です。一喜一憂せず、投資しましょう。

3.知らない仮想通貨は買わない
知らない仮想通貨なのにSNSで爆益コインと煽られて買わないようにしましょう。99%詐欺です。

4.知らない取引所は使わない
海外取引所はセキュリティの問題や事件があるのでまずは、国内取引所を利用しましょう。

5.入出金手数料に気を付けよう
取引所によって最低入出金金額があるので頻繁な出し入れは避けましょう。

6.販売所で買わない
販売所は手数料が高いので取引所で購入しましょう。

まとめ

仮想通貨の始め方
取引所の口座開設→日本円の入金→仮想通貨購入

メリット
価格の上昇、24時間365日取引可能、世界で利用が拡大

デメリット
知識がないと損をする、価格の変動が激しい、詐欺が多い

仮想通貨の心構え
余剰資金、小額、長期、分散、積立で投資する

最初に買うべき仮想通貨
ビットコイン(BTC)、イーサ(ETH)

税金
利益以上は持っていかれない、利確しなければ税金かからない

注意事項
大金を投資しない、一喜一憂しない、知らない仮想通貨は買わない、知らない取引所は使わない、手数料に気を付けよう、販売所で購入しない

仮想通貨投資は、適切な知識を持てば、初心者でも安心して始められます。重要なのは「余剰資金で始める」「長期目線で投資する」「詐欺に注意する」ことです。

本記事を参考に、まずは少額から仮想通貨投資を始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました