【新NISA】楽天証券の口座開設~NISA購入、積立設定まで完全ガイド【初心者向け】

お金

こんにちはコネギです。今回は新NISA始まりましたので、始め方と買い方を紹介していきます。

最近、話題の新NISA「非課税」で「小額投資」できる制度となっています。

こんな悩みを解決

・楽天証券口座開設のやり方
・おすすめの商品
・お得に購入、積立設定のやり方

NISAとは?

ご安全に!NISAについてまずは知りましょう

非課税で小額投資ができる制度。投資をして利益が出た場合、本来なら税金がかかりますが利益に対し非課税で利益丸々もらえるというお得な制度になります。

左が一般口座で利益が出た時、右がNISA口座で利益が出た時のグラフになります。

株式投資するにあたりやらない手はないです。

次に上限金額を見ていきます。

つみたて投資枠が120万円。成長投資枠が240万円。合計年間360万円まで投資できます。

小額非課税制度とあるように上限をフルにつかうのではなく1万円からでも投資を始めてみてはどうでしょうか。

僕は、最初1万円から始めました。

始め方

NISAを始めるには証券口座を開設します。マイナンバーがあればすぐに開設できるので持っていれば開設しちゃいましょう。開設するのは無料でできますので。

コネギは楽天証券で口座開設したので、楽天証券の口座開設のやり方を説明します。楽天証券のサイトはこちらから。

「口座開設はこちら(無料)」をタップ。

「楽天会員でない方」か「楽天会員の方」どちらかをタップします。

楽天会員の方は、ログインして続けましょう。

楽天会員でない方は、ご自身の任意のメールアドレスを入力し、「同意のうえ、送信する」をタップ。

こちらの画面になりましたら、「日本」を選択。

今回はおすすめのマイナンバーカードで本人確認していきます。

下の画面になりますので、「表面の撮影説明へ」をタップ。

ここからは画面の説明に従い、作業を進めてください。

マイナンバーカードの表面の撮影、裏面の撮影、厚みの撮影、顔写真の撮影を進めてください。
ここが一番大変な作業なので頑張りましょう。

撮影が終わったら、情報の入力に移ります。名前、性別、生年月日などを入力してください。

ご案内メールはいらないと思いますので、受信しないにチェックを入れ、「次へ」をタップ。

口座種別の画面になりますので、「確定申告が不要」をタップ。他2つは確定申告を自分でしなければならなくなるので、面倒くさいです。会社員の人は確定申告が不要でいいはずです。

下にスクロールするとNISA口座を開設しますか。とあるので「開設する」と「初めて開設する」を選択。

この画面になるので「次へ」をタップ。

今回はNISAをするための口座開設なので楽天カードと楽天銀行を持っていれば大丈夫です。まだないよという人は楽天カードと楽天銀行を選択してください。

選択したら、「次へ」をタップ。

ログインパスワードの設定に移ります。条件にあったパスワードを入力してください。
このパスワードを忘れると超面倒くさいので、メモをとることをおすすめします。 

目視で確認して、考えたパスワードがあっているか確かめてから「次へ(内容確認へ)」をタップ。

入力内容を確認して、「規約等の確認へ」をタップ。

規約を確認したら、「規約等に同意して申し込みを完了する」をタップ

この画面がでたら、スクショをとるかメモをして8桁のお客様申請番号を記録してください。
これで楽天証券の手続きは終了となります。

ここからは先ほど楽天カードと楽天銀行を申し込むを選択した方は「同意・承認の上、楽天銀行口座申込へ」をタップ。説明内容にそって作業を続けてください。

数日後、審査が問題なければ下のメールが届きますので記載されている「お客様ログインID」を確認してください。その後、URLからログインページを開きます。

お客様ログインIDと先ほど決めたパスワードを入力し、「ログイン」を押してください。

ログインすると初めての方は初期設定がありますので、説明にそって作業をしてください。

お疲れ様でした。これで楽天証券の口座開設は完了です。

あとは楽天カードや楽天銀行のキャッシュカードが届きますので、それまで少し待ちましょう。

おすすめ商品

口座開設したら後は商品を購入するだけです。どんな商品を買えばいいのかわからない、決めてないのであれば

  • 楽天・プラス・S&P500株式インデックス・ファンド
  • 楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

いずれかを購入するのが無難だと思います。たぶんどこかで聞いたことあると思います。
楽天・プラスだとポイントが若干付与されるので、楽天証券を利用する人であれば上2つを購入するのがいいです。

「S&P500」は米国企業上位500社の株を少しずつ集めた詰め合わせパック。「オルカン」は全世界企業上位3000社の株を少しずつ集めた詰め合わせパックです。アメリカや世界が発展すれば上昇していく商品になります。

商品の買い方

前提条件としまして、楽天証券にログインが出来る。楽天カードが手元にある。楽天銀行の口座が開設している。これを満たしていればOKです。

次に買い方の説明の前にお得に商品を購入するやり方です。
楽天カードと楽天キャッシュを利用することで月に15万円まで0.5%ポイントが付きます。
楽天カードは10万円まで、ポイントが付きます。楽天キャッシュは5万円まで、ポイントが付きます。15万円を超える商品を購入するとポイントはつきません。

15万円を超える人はあまりいないと思いますので、楽天カードと楽天キャッシュで購入するひとがほとんどだと思います。

楽天証券で楽天カードと楽天キャッシュの設定をしておきましょう。

楽天証券にログインします。

マイメニューから積立設定、NISAの順でタップ。

赤枠から選択し、情報を登録します。

ここからは実際に購入の流れを説明します。
左上のメニューからNISAをタップ。

赤枠に購入したい商品名を入れ検索します。

出てきた商品をタップ。

ファンドの詳細が出てきますので、「積立設定」をタップ。

毎月いくら購入するかを入力し、「次へ」をタップ。

再投資型を選択し、「次へ」をタップ。

目論見書の確認が出てきます。閲覧したら「同意して次へ」をタップ。

引き落とし方法の選択がありますので、どちらかを選択してください。

取引番号を入力し、注文するをタップ。

取引暗証番号は初期設定時に設定した4桁の数字になります。

下の画面になれば設定完了です。

お疲れ様でした。最初はやることがいっぱいあって大変かもしれませんが、楽天証券は操作が比較的簡単なので一つずつ頑張りましょう。積立設定しまえばあとは放置です。ほったらかし投資の完成です。

最後に

今の時代終身雇用は無くなり自分でお金を用意しなくちゃいけない世知辛い世の中になりました。だけど自分自身で行動して考えるということはワクワクします。会社で働くだけではつまらない。仕事も日々頑張りますが仕事以外も頑張ります。

みんなで資産形成がんばりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました